『世界で最も美しい湾クラブ』に認定された九十九島 遊覧船乗船と1787年創業の酒蔵見学
商品タイプ | 日帰りバスツアー | コースNo | KT1A-000284 |
---|---|---|---|
出発地 | 熊本 | 旅行日数 | 日帰り |
催行期間 | 2025年2月11日~2025年5月5日 | ||
旅行代金 | 11,300大人お一人様 |
ツアーポイント
大人気のツアーです!
九十九島の島々が織り成す美しい自然景観を満喫してください♬
お昼は、『九十九島パールシーリゾート Sasebo Sunset とことわ』で「長崎和牛のレモンステーキランチ」をご賞味ください♬
九十九島パールシーリゾート
九十九島パールシーリゾート
九十九島の海、島々、空、風、そして、ここに息づく生きものたち。
「九十九島パールシーリゾート」には、みんなの好奇心をくすぐる宝物がいっぱい!
自分だけの楽しみを、ぜひ見つけてください。
九十九島遊覧船パールクイーン
「九十九島遊覧船パールクィーン」は、海の女王をイメージした名前のとおり、 優雅な白い船体が特徴です。
広々とした船内はバリアフリー構造で、木目調の落ち着いた装飾が施されています。
非日常感を味わいながら、ワクワクドキドキの船旅をお楽しみください!!
『Sasebo Sunset とことわ 「長崎和牛のレモンステーキランチ」』
昼食は、『九十九島パールシーリゾート Sasebo Sunset とことわ』で「長崎和牛のレモンステーキランチ」をご賞味ください。
和泉屋
和泉屋大塔インター店
『「和泉屋」は、長崎ならではのおいしさをより多くの方に味わっていただきたい、そして、これからもずっと愛され続ける美味しさを追求していきたい。』
そのような想いから、いつも新しい美味しさ”をつくり続けています。
お買い物をお楽しみください♪
梅ヶ枝酒造
梅ヶ枝酒造
「梅ヶ枝酒造」は、創業天明七年(1787)江戸中期、11代将軍家斉の時代、時の大村藩主・大村純鎮公より「梅ヶ枝(うめがえ)」の名を賜り、豊かな自然と地下300メートルからの名水に恵まれ、以来200有余年、米づくりから酒づくりまで日々こだわりの手づくりをしています。
名水を使い米づくりから酒づくりまで逸品をめざし、こだわりの手づくりを続けています。
大吟醸や純米酒のような特定酒に力を注ぎ、一本一本、原料米や麹、酵母を変えて小仕込み
するなど、全国でも特長のある蔵元です。
こだわって作られたお酒は、全国新酒鑑評会での金賞をはじめ、福岡国税局の鑑評会で6年連続優等賞など、数々の賞を受賞ししています。
「梅ヶ枝酒造」では、より多くの方にお酒と触れ合って欲しいという気持ちから、日本酒・焼酎造りを行っている蔵を見学していただけるよう御案内しています。
是非、この「梅ヶ枝酒造」の名酒をご賞味ください。
フォトギャラリー
行程表
スケジュール
行程 | 食事 | 宿泊 | |||
---|---|---|---|---|---|
朝 | 昼 | 夕 | |||
内容 | 西部車庫 = 熊本桜町バスターミナル(7:20) = 九十九島パールシーリゾート【九十九島遊覧船・佐世保名物長崎和牛のレモンステーキランチ】 = 和泉屋大塔インター店【お買い物】 = 梅ヶ枝酒造【蔵見学・試飲・お買い物】 = 熊本桜町バスターミナル(18:00頃) = 西部車庫 |
- | ○ | - | - |
料金表
出発日 | 旅行代金 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大人(高校生以上) | 小中学生 | 4歳以上~未就学児 | 4歳未満(席のみ) | ||
2月 | 11・24 | 11,300円 | 10,300円 | 9,800円 | 3,000円 |
3月 | 2・9・23 | ||||
4月 | 5・20・26・29 | ||||
5月 | 3・5 | ||||
- 幼児(3歳未満)は、膝の上だっこでの参加であれば無料です。なお、無料でご参加いただける幼児は大人1名につき1名までです。
空席(残席)情報も一緒にチェック!
WEB予約照会カレンダー
旅行条件・規約
利用ホテル | なし | 最少催行人員 | 20名から |
---|---|---|---|
利用運送機関 | 九州産交バス株式会社・産交バス株式会社又は同等の会社 | 添乗員または バスガイド |
あり |
旅行企画実施 | 九州産交ツーリズム株式会社 | 食事 | 昼1回 |
ご利用条件 | お申し込みの際は、必ずこちらのご旅行条件書の内容をご確認ください。 | ||
注意事項 | ※写真はイメージです。 ≪マスク着用について≫ ・ツアー中のマスク着用はお客様ご自身の判断に委ねることとなります。 ※但し、マスク着用が求められる利用施設等もあるため、必ずご持参くださいますようお願い申し上げます。 |