「おでかけ乗車券」が「おでかけICカード」へ変わります!
これまでの「おでかけ乗車券」と同様にご利用いただけるICカードです。
>>おでかけICカードについて [PDF:1.7MB]
※2016年3月1日から運用を開始いたします。
※バス利用時はポイントは付与されません。
※詳しい情報につきましては、熊本市役所窓口へお問い合わせいただくか、下記へお問い合わせください。
健康福祉局 健康福祉政策課(電話:096-328-2340)
(1) おでかけICカード①
これまでの「おでかけ乗車券」同様、障がい者の方が【1割負担】でご利用いただけるICカードです。
(2) おでかけICカード②
これまでの「おでかけ乗車券」同様、満70歳以上の高齢者の方が【2割負担】でご利用いただけるICカードです。
※熊本市より発行された「おでかけICカード(①または②)」をお持ちのお客様が対象です。
※熊本市内のみご利用可能です。(熊本市外は対象外)
※有効期限は、さくらカードと同様です。
※ご利用時はさくらカードの提示が必要です。
※複数人分の運賃のお支払いはできません。
ICカードの基本的な使い方はコチラ
>>ご利用可能範囲 [PDF:506KB]
(1) おでかけICカード①
熊本市内から熊本市外へ行く場合は、必ず途中乗り越し精算をお願いします。乗り越し精算をされない場合は、熊本市外の料金が普通運賃で引き去りになりますので予めご了承ください。
(後日申告されても返金できません)
なお、熊本市外のお支払いは現金または障がい者ICカード等をご利用ください。
(2) おでかけICカード②
熊本市内から熊本市外へ行く場合、途中乗り越し精算は不要です。目的地にて精算をお願いします。
※降車時にさくらカードの提示が必要です。
※残高不足の場合は、カードへチャージ(入金)された後にお支払い下さい。(現金精算はできません)
◆おでかけICカードは乗継割引サービス対象外です。
詳しい内容については熊本市役所窓口へお問い合わせいただくか、下記へお問い合わせください。
健康福祉局 健康福祉政策課(電話:096-328-2340)
※バスや電車の車内、交通事業者の営業所では発行できません。
発行元で再発行されます。
交付されました行政の窓口へご連絡をお願いします。
チャージ(入金)残額を窓口で払い戻しができます。
記名人本人であることを確認するための公的証明書(健康保険証など)の呈示が必要となります。
チャージ(入金)残額 - 払戻手数料220円 = 払戻金額
※カードは回収いたしません。
※発行元(行政の窓口)で払戻しはできません。
カードが不要になった場合、窓口で払い戻しができます。
記名人本人であることを確認するための公的証明書(健康保険証など)の呈示が必要となります。
{チャージ(入金)残額 - 払戻手数料220円} + 保証料500円 = 払戻金額
※発行元(行政の窓口)で解約はできません。
※カードは回収いたします。
※ポイント残高の払い戻しはできません。事前にチャージ(入金)残高に交換してください。
※残高が220円未満の場合、払戻金額は保証料500円のみになります。